運営者情報

温泉ソムリエ渡部郁子

当サイトについて

当サイトは、感動温泉研究家・渡部郁子が運営しています。
温泉旅行では感動を得やすい、温泉地には感動を得る要素がそろっている。
そして「感動体験」が深いリラクゼーションをもたらし、人々の健康に貢献する。
長い間、私はそんな私自身の感覚を伝えたくて、温泉を紹介してきました。

「感動」という言葉だけでは伝わりづらい。そんな時に出会ったのが「Awe Effect」という言葉です。
温泉地に紐づくAwe体験の調査研究をきっかけに、自然や文化、体験や湯の力によって、
「Awe Effect=感動や畏敬の念を感じる体験」が得られる温泉を「Awe温泉」と命名しました。

古来より、日本では心身の健康を求めて湯治文化が栄えました。
身体を癒やすだけでなく、観光・食・歓楽など温泉旅行の目的は多岐に広がり、
忙しくなった現代において、温泉は日帰りも含めた超短期での利用が増えてきました。

そしていま、改めて温泉による健康面での効果が注目されています。

短い期間でも心身によい影響を与えるウェルビーイングな温泉を
「現代の湯治に最適な感動温泉=Awe温泉」として紹介します。

温泉研究家 渡部郁子

温泉好きのアナウンサー「お湯アナ」渡部郁子です。2009年に温泉ソムリエとなり、それから全国各地、ときには海外の温泉を楽しみながら、日帰り温泉、地域の共同浴場、銭湯からラグジュアリーな高級温泉旅館まで、様々な温泉を巡っています。子どもが喜ぶ温泉、マタニティやご年配の方にやさしい温泉などを取材しています。

著書:
2012年『東京温泉案内』
2013年『感動と出会う温泉宿』
2014年『子どもと一緒に行ける家族温泉』
2025年『東京温泉ナビ』

講座:
温泉ナビゲーター養成講座(オンライン動画・リアル講座)

私はもともと入浴が苦手だったのですが、いろいろな温泉に通うようになって、肩こりや肌荒れなどの体の不調がなくなっていることに気づきました。忙しいからとシャワーで済ませていた20代の生活習慣が自分の体を不調にする原因になっていたのでは?と思い至り、それがきっかけで、特に若い女性に向けて、温泉の楽しみかたを通じて、体を温めること、正しい入浴方法、入浴の重要性などを伝えるという使命のため、各種メディアで発信しています。

「東京は温泉天国」をコンセプトに、東京の日帰り温泉施設を調査しまとめた著書『東京温泉案内』を2012年に発表。その後、2014年に「妊婦や子ども、三世代が安心・安全に楽しめる温泉」をテーマに温泉旅館を取材しまとめた『子どもといっしょに行ける家族温泉』を発表しました。

ベビーにおすすめ、またはキッズにおすすめ、妊婦におすすめの温泉の取材を進めています。また、マタニティ温泉研究家として、妊婦、女性、赤ちゃん、子どもが安心して入浴できる温泉の調査研究に取り組むほか、温泉旅行で得られる「感動体験(⁼AweEffect)」が心身によい影響をもたらす調査研究を進めています。

温泉研究について

自身の妊娠、出産期の温泉利用経験をもとに、様々な学術論文を探し研究しています。

妊婦の温泉利用は、2014年の温泉法改正まで温泉法の中で禁忌とされてきました。以降は、妊婦の温泉利用を禁忌とする医学的根拠はないとして、妊婦の温泉利用は禁忌から外れましたが、助産師や医師の方々などによる現場での経験則に基づく指針によれば、妊娠期や産後の入浴は控えたほうがよいとする指導は依然として残っていますし、海外の研究の中には、妊娠、出産期の入浴について気になる調査結果もあります。

いずれにせよ、「温泉の成分」そのものが妊娠出産期に作用する可能性は低いと考えて間違いないものの、妊娠出産期の「入浴」については注意すべき事由があるのではないかと想定しています。

温泉を日常的に利用している方と、年に数回の利用者では、温泉や入浴に関する基礎知識、基礎体力が異なります。そのあたりも踏まえて、誰もが安心して温泉を利用できるよう情報発信に取り組んでまいります。

温泉ナビゲーター認定講師

たった80分の動画視聴で、温泉分析書を読み解くことができるようになるオンライン講座「温泉ナビゲーター養成講座」を提供しています。動画の視聴と課題の提出で「温泉ナビゲーター」に認定いたします。

温泉の泉質や特徴を知ることで、その地を訪れた方にわかりやすく魅力を伝えることができる人が増えると、その地のファンやリピーターが増えていきます。一見して特徴がわかりにくい温泉も、分析書を読み解けば、その湯の魅力が見えてきます。

温泉の特色を生かした旅の提案や、温泉分析表を読み解く地域ごとの温泉講座、目的別の温泉利用の啓発に取り組んでいます。観光業向けの講座、地域の温泉地での講演会などは、お気軽にお声がけください。また、日本酒の講座と組み合わせた「地域を知る日本酒と温泉講座」など、様々な講師を招いたコラボ講座も展開しています。

寄稿その他

温泉ソムリエ講座で使用する「温泉ソムリエ読本」に「マタニティ&ベビーの温泉入浴について」寄稿しています。そのほか、雑誌やウェブなどの温泉特集の企画など、多くの媒体で温泉に関するコラムを提供しています。

ご質問やお仕事のご依頼などはお気軽にお問い合わせください。メディアの方々向けに、東京、関東、全国または世界の日帰り温泉に関する新情報、ランキング、おすすめ施設などの調査、メディア出演、原稿執筆、企画監修などにご協力しております。基本的には有料での対応となりますのでご了承ください。

また、宿泊事業者様向けコンサルティング会社と連携しており、集客やPRなどのご相談にも様々なご提案が可能です。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせページ